室内でのメダカの飼い方初心者の実践記

スポンサーリンク

ミカミケイマです。

室内でメダカと水草を育てるということになりました。

昔に金魚を飼育した経験だけはありましたがメダカの飼育は初めてでした。

そこで、インターネットで情報を集めることに。そうして集めた情報を元に実際に行動に移すことに。

この記事ではメダカの飼い方の初心者がなんとかメダカを飼うことに成功した一連の流れを記しています。

ですので、これからメダカの飼育をしてみたい人に参考になると思いますよ。

メダカの飼い方初心者 メダカの購入

ある程度の情報をインターネットから仕入れたものの、実際に生き物を飼育するわけですから不安がつきまといます。

そこで、地元のペットショップに赴くことにしました。そこで、こちらの要望を伝えますと、的確な回答を頂き、納得して購入へと至りました。

水道の水にも種類があり、硬質や軟質で底に敷く砂利などに違いがあるなどの専門知識を吸収できました。

一番最初は専門スタッフに聞くという選択肢もありですね。

そして、まずは水槽を選択しました。こちらはセット品でしたが、水作工業の12Lの物を。

続いては底砂ですが、水道水が硬質のためにそれに見合った物を選択してくれました。2k入を3袋。

次に水草の選択をしました。バクテリアなどの関連もあるので最初は当たり障りの無いものを5種類ほど。

次に添加剤などを選択しました。カルキ抜き剤、バクテリア剤、水草の育成液です。

そして最後にメダカを選択しました。オレンジのオス1メス1匹と青メダカオス1匹メス2匹を購入です。

メダカの飼い方初心者 室内水槽作り

ペットショップではビニール袋にメダカを入れてくれました。酸素も注入されていたので30分くらいは平気だが、早めに水槽へ移すように言われていました。

ですので早速水槽作りに取り掛かりました。

言われていたのが、底砂の洗浄です。洗浄しないと汚れが水槽内に充満して濁りの原因になるとのこと。それでは困るので、バケツに移して水道水で洗いました。

濁りが薄くなるまで洗いました。時間にして5分位のものです。

次に観賞用の石も同じように洗います。こちらはたわしで洗いました。お店の方が言われた通りに。

続いて、洗浄した底砂を水槽へ移します。そして石を配置して水草を植えます。この作業は根っこを底砂の中へ収めるということで少し時間がかかりました。

浮いてきては困りますから、慎重に作業しましょう。

なお水草は軽く水洗いしてから植えることをお忘れなく。

水草などを配置しましたら水道水を入れていきます。この時に底砂が暴れないようにビニール袋などを底砂の上に敷いて水を張ります。

それからメダカの入ったビニール袋を水槽の上に浮かべて水温を合わせていきます。急激な水温の変化はメダカにとって酷です。

ですので時間にして20分から30分くらいは水槽に浮かべておきます。

メダカの飼い方初心者 水槽作り仕上げ

メダカを水槽に浮かべてる間にする作業は、ろ過フィルターの取り付けと水温計の取り付けです。

この作業は説明書を見れば簡単にできますので安心してください。

それから、重要な作業でカルキ抜き剤の投与があります。メダカを購入したその日から水道水を使用する場合は必ずカルキ抜き剤を投与しましょう

塩素でメダカが弱ります。

続いてバクテリアの元を投与します。こちらも規定量を正しく投与してください。

メダカを水面に浮かべて30分経過しましたらメダカを水槽へ移します。急激に移すことなく、ゆっくりと移動できるように配慮してください。

水槽作りで準備はできていますので、安心して移してあげてください。

メダカの飼い方初心者 参考サイト

わたしの実践記はここまでになります。メダカの飼い方が初心者の方向けのサイトを記載しておきますので参考にしてみてください。

メダカ元気

としおのブログ

まとめ

メダカの初心者が何をすればよいのか?という自らの疑問を体現したサイトになりました。

このサイトだけを鵜呑みにすることなく、豊富な知識が危機を乗り切る知恵になることは多々ありますから、様々な情報を仕入れて吟味して自らの知恵にしてくださいね。

接しているのは生き物ですから、こちらも真剣に取り組もをしないといけません。共に楽しいメダカ飼育ライフを送りたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました